MENU

JR切符を安く買う方法7選!どこで買うのが一番お得?

この記事にはプロモーションが含まれます。

シマエナガくん

JR切符が買いたいな♪
できるだけ安く買いたいんだけど…。
どこで買うのが安いとかある?

ひよこちゃん

結論から言えば株主優待券を使うのが一番安い!
でも株主優待券を使える人なんて限られるよね…。
そこで、その他にも安く買える方法をまとめたよ♪
参考にしてみてね。

JR切符の安く買う方法一覧
  • 株主優待券を使う|40%~50%OFF
  • 青春18きっぷを使う|東京~大阪5,500円OFF
  • 往復割引を使う|片道601km以上で10%OFF
  • 旅行会社のパックで買う|最大9,600円引き
  • 割引サービスを使う|新幹線最大7,000円OFF
  • 分割購入をする|横浜~赤羽106円OFF
  • 交通系ICカードを利用する|数円~数十円引き
目次

JR切符の安く買う方法7選

通勤、通学、観光、出張など電車での移動に欠かせないのがJR切符。
その種類や買い方は様々で、結局どのような買い方がお得なのか困ってしまう人も多いと思います。

そこで、JR切符を安く買う方法7選をご紹介します。

株主優待券を使う|40%~50%OFF

JRの株主優待券を使うと、通常の運賃や料金が割引になります。
その割引額は、JR東日本だと40%。JR西日本だと50%にもなるんですよ!

株主優待券の特徴
  • 優待券使用で運賃や料金が40%~50%割引になる
  • 長距離移動になるほどお得!
使用経路購入方法料金(差額)
東京~秋田(新幹線利用)通常料金約17,800円
東京~秋田(新幹線利用)株主優待券適用後約10,680円(-約7,120円)

このように、JR株主優待券を使うと、料金が40%~50%も割引になり、お得です。
また、優待券は、金券ショップで1枚2000~3000円程度で売られているため、長距離移動になるほどお得になります。
半額近く安くなるのであれば、ぜひ使ってみたいですね!

シマエナガくん

株主優待券使う時に、注意点はあるのかな。

ひよこちゃん

「優待券1枚につき使用できるのは1回限り」
「複数枚の同時使用はできない」
「一部の設備によっては適用外」
などいくつか注意点があるので、よく確認する必要がありそうだね。

青春18きっぷを使う|東京~大阪5,500円OFF

「青春18きっぷ」は、日本全国のJR普通・快速列車が乗り放題になる切符です。

青春18きっぷを使う特徴
  • 期間内であれば、日本全国乗り放題
  • 途中下車自由なので、観光や食事も楽しめる
  • 年齢制限なしなので、誰でも購入可能
使用経路購入方法料金(差額)
東京~大阪(普通列車)通常運賃約8,910円
東京~大阪(普通列車)青春18きっぷ使用(3日間用使用時)約3,333円(-約5,577円)

青春18きっぷは、3日間用(10,000円)5日間用(12,050円)の2種類があります。
使用期間内であれば、日本全国のJR普通・快速列車が乗り放題になります。
そのため、長距離移動すればするほどお得になります。
さらに途中下車自由なので、気になる駅で降りてグルメや観光を楽しむこともできます。
旅行にピッタリですね。
「青春18」とありますが、誰でも購入できるので、年齢関係なく楽しめますよ。

シマエナガくん

期間を分けて使うこともできるのかな?

ひよこちゃん

連続使用が必須になっているので、旅行向けだね。
新幹線や特急は使えないことが多いから、気を付けてね。

往復割引を使う|片道601km以上で10%OFF

往復割引は、片道601km以上の区間のJR乗車券を往復購入すると、運賃が10%割引になる制度のことです。

往復割引を使う特徴
  • 片道601km以上で往復乗車券として同時購入すると、10%割引
  • 有効期間は距離によって変わる
  • 特急券は割引対象外
使用経路購入方法料金(差額)
東京~岡山(約732km)通常運賃往復21,340円
東京~岡山(約732km)往復割引適用後往復19,200円(-2,140円)

往復割引は、片道601km以上の区間の往復同時購入で、10%割引となる制度です。
こちらも長距離移動になるほどお得になります。
また、有効期限は距離によって異なり、10日~14日になっています。
特急券やグリーン券は割引対象外なので、新幹線利用時には注意が必要です。

旅行会社のパックで買う|最大9,600円引き

観光や出張での宿泊を伴う旅行時には、旅行会社のパックがお得です。

旅行会社のパックで買う特徴
  • JTBや日本旅行の「JR+ホテルパック」利用でお得
  • 往復料金とほぼ同じ価格で、宿泊もできる場合もある
  • 旅行会社によっては、自分に合わせた旅程を組むこともできる
  • 旅行会社のセール利用で、さらにお得になることも
旅行会社(東京~大阪2泊3日)定価(新幹線+ホテル別予約)パック料金
JTB約55,000円45,400円約9,600円
日本旅行約55,000円48,500円(-約6,500円)

宿泊を伴う旅行時には、旅行会社のパックを利用すると、宿泊料金と交通料金がセットになっているので、お得に買うことができます。
旅行会社によっては、出発前日まで予約可能であったり、往復の列車と宿泊先を自由に組み合わせられたりして、より柔軟に旅程を組むことも可能です。
さらに、旅行会社のセールやクーポンを利用することで、さらにお得に購入することも可能です。

シマエナガくん

旅行会社のパックだと、とてもお得だね!

ひよこちゃん

旅行会社によって、様々な違いがあるから比べてみよう。

割引サービスを使う|新幹線最大7,000円OFF

新幹線の切符購入時には、予約システムや学割使用でお得になります。

割引切符を使う特徴
  • 「EX予約」使用でお得になる
  • 設定区間に当てはまれば、「ぷらっとこだま」使用でお得になる
  • 学生なら、学割適用でお得になる
利用した割引通常料金(普通車指定席)割引料金(差額)
EX予約14,720円14,230円(-490円)
ぷらっとこだま14,720円11,210円(-3,510円)
学割14,720円12,930円(-1,790円)

新幹線利用時には、お得になる様々なサービスがあるので、これらをうまく使うことで旅を楽しめそうですよ。
「EX予約(エクスプレス予約)」は、東海道・山陽・九州新幹線の会員制ネット予約サービスです。
このサービスを利用すると、割安な会員価格で、新幹線の指定席を予約することができます。
「ぷらっとこだま」は、設定区間内の東海道新幹線「こだま」利用で、通常の新幹線料金よりも約20~30%割安になります。
「学割(学生割引)」は、片道101km以上利用の学生の乗車券が20%割引になるサービスです。
自分に合うサービスを利用して、お得に旅を楽しみましょう!

分割購入をする|横浜~赤羽106円OFF

分割購入とは、JRの乗車券を途中駅で区間を分け、複数枚の切符にして購入することで、運賃を安くする方法です。

分割購入をする特徴
  • 複数枚の切符購入で、お得になる
  • 「指定席券売機」「みどりの窓口」「旅行会社」で購入可能
使用経路購入方法料金(差額)
横浜~赤羽通常運賃736円
横浜~品川、品川~赤羽分割購入630円(-106円)

JRの運賃の仕組みとして、距離ごとに階段式で運賃が設定されていることから、特定の区間では、運賃が割安になることがあります。
すべての区間で適用されるわけではありませんが、特定の区間ではとてもお得になります。
分割購入は「指定席券売機」「みどりの窓口」「旅行会社」でできます。

シマエナガくん

どの区間で分割するとお得になるの?

ひよこちゃん

「乗車券分割プログラム」というサイトがあるよ。
それで調べてみよう。

交通系ICカードを利用する|数円~数十円引き

交通系ICカードを利用すると、切符よりも運賃が数円~数十円安くなることがあります。

交通系ICカードを利用する特徴
  • 交通系ICカード利用で、ICカード運賃が適用され、安くなることがある
  • カード利用でポイントを貯められる
使用経路乗車方法運賃(差額)
東京~上野切符(磁気乗車券)170円
東京~上野ICカード(suica・PASMOなど)167円(-3円)

交通系ICカードを利用すると、ICカード運賃が適用されます。
ICカード運賃は1円単位で計算されるため、切符よりも数円~数十円安くなることがあります。
さらに、キャッシュレスで乗車できたり、ポイントが貯められたりと、切符よりも良い点がたくさんありますよ。

シマエナガくん

カードだと少しお得なんだね!

ひよこちゃん

たくさん電車に乗る人は、カードが断然お得ですね。

JR切符を一番安く買う方法は、株主優待券を使う

JR切符を安く買う方法をお教えしてきました。

しかし、なかには「結局どれが一番お得なの?」と悩んでしまう人もいるでしょう。

そこで、当サイトでは以下のように結論付けました。

一番安く買う方法
  • 株主優待券を使う
長距離移動する場合
  • 青春18きっぷを使う
  • 往復割引を使う
新幹線を利用する、宿泊を伴う移動をする場合
  • 旅行会社のパックで買う
  • 割引サービスを使う
日常の移動の場合
  • 分割購入をする
  • 交通系ICカードを利用する

長距離を移動する場合や、新幹線の利用、宿泊を伴う移動の場合は、切符をお得に買うチャンス!
切符の購入方法を工夫するだけで、安く旅が楽しめますよ。
日常での比較的短距離の移動も、少しの工夫でお得になる場合があるので、ぜひ活用してみましょう!

JR切符で貯まるポイントはJREポイント(東日本)

JR切符ではJREポイント(東日本)を貯めることができます。

JREポイントの特徴
  • suica、viewカード、駅ビル、JRE MALL利用で貯まる
  • 買い物や電車移動でポイントが使える
  • 各種キャンペーンでポイント還元がされる

JR東日本では、「JREポイント」のサービスがあり、電車移動やsuica決済、駅ビル利用などでポイントを貯めたり使ったりできます。
定期的にキャンペーンもやっているので、うまく活用すると買い物もお得にできます。
JR西日本、JR九州などでもそれぞれポイントサービスを行っているので、その地域を利用することが多い人は、チェックしてみましょう。

JR切符 安く買う方法のよくある質問

ほかにもお得な切符はありますか。

JRには様々なお得なサービスがあります、例えば、フリーパスやシニア向け割引サービスなどがあります。ぜひチェックしてお得にお出かけしましょう。

JR東日本以外の地域のカードは何ですか

JR西日本では「ICOCA」、JR東海では「TOICA」、JR九州では「SUGOCA」があります。

交通系ICカードは全国で使えますか。

「suica」「PASMO」「ICOCA」「TOICA」「manaca」「SUGOCA」「nimoca」「はやかけん」などは全国相互利用可能です。しかし、一部使えない地域もあるので、確認しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次